ヴィーガンヌテラ

ヌテラ…

ヘーゼルナッツペーストをベースに砂糖、ココアなどの材料を混ぜ合わせた、チョコレート風味の甘いスプレッド。

ヨーロッパでは、どこの家庭でもある定番&人気商品。

 

ヴィーガン&ノンシュガーで作ってみました。

簡単で美味しい😊

やばいヤツです。

食べ過ぎ注意😆

 

ぜひ作ってみて下さい〜👍

 

【レシピ】

・ヘーゼルナッツ 1/2cup

・カシューナッツ 1/2cup

ロースト時間

 ヘーゼルナッツ 170℃ 12分

 カシューナッツ 170℃ 7分

・デーツ 15粒

・水 全部で150cc前後

・ココア 大さじ1.5

・バニラエクストラクト 適量

・塩 ひとつまみ

2020.02.19 Wednesday  
レシピ | comments(0) | -  

梅酢スポーツドリンク

簡単 梅酢スポーツドリンクご紹介🥤

熱中症、なにかと話題になってますね。
亡くなった方もいらっしゃるとの事で
胸が痛みます

熱中症対策に梅酢を使ったスポーツドリンク


梅酢 小さじ1/2
レモン汁 小さじ1
りんごジュース 1/3カップ
水 2/3カップ

 

これを混ぜるだけ〜
りんごジュースはストレートのものがおススメ!
甘いのがお好きな方はりんごジュースの割合を増やしてね。

りんごジュースを使わないバージョン

 

梅酢 小さじ1/2
レモン汁 小さじ1
お好みの甘味料 お好みで
水 1カップ

 

これを混ぜるだけ〜
甘味料はアガベでも、メープルシロップでも
米飴でもお好きなのを使ってね。

 

大人バージョンは梅酢を水で割るだけ!
さっぱりして、汗をかいた後は後味良くて
美味しいです!

梅酢の塩気がミネラルを補って、
梅やレモンの有機酸が疲れを癒し
血液をサラサラのアルカリ性に整えてくれます。

 

夏のお供にぜひ〜

2018.07.22 Sunday  
レシピ | comments(0) | -  

干し柿

今年も柿が採れる時期になりました

僕らが住む東三河地方は柿の産地で、豊橋の北側から新城市は柿の木がいっぱいあります
今年は「柿のなり年(よく採れる年)」のようで、豊作のようです

近年は、この時期になると干し柿を作ります
干し柿は、本来は渋柿を使います
以下、ウェキペディア
+++++
干し柿に用いられる柿は、そのままでは食べられない渋柿であり、乾燥させることにより、渋柿の可溶性のタンニン(カキタンニン、シブオール)が不溶性に変わって(渋抜きがされて)渋味がなくなり、甘味が強く感じられるようになる(その甘さは砂糖の約1.5倍とも言われる)。
<省略>
甘柿は渋柿と違って渋抜きをせずに食べられるが、糖度そのものは渋柿のほうがはるかに高いため、甘柿を干し柿にしても渋柿ほどには甘くならない。
+++++
渋柿の方が甘くなるとのことですが、渋柿はなかなか手に入りません
そのため、僕らは甘柿で作っちゃいます
甘柿でも、十二分に甘くて美味しいですよ

以下手順

柿の皮を剥きます
IMG_5630.jpg
柿の品種は、この辺りによく植えられている次郎柿
ちょっと硬いかな、くらいの方がカビにくく、虫もたかりにくい
熟したものだと、カビたりハエがたかったりしやすくなります

紐で縛ります
IMG_5632.jpg
僕らは今回、友人の柿の木まで行って、直接収穫してきました!
紐で縛って吊るせるように、枝付きで収穫
この枝が付いているかいないかで干しやすさが全然違います

去年は産地直売で買ってきたので、枝の根元から切られ、紐がつけられません
仕方なく大根切り干し用の干網で干しました
網で干すと網に接している部分が網にくっついたり、風の抜けが悪いので乾燥しづらくカビやすくなったりします

干し柿は、吊るせるなら吊るすのが一番
網で干す場合は、スライスして短期間で干し上げてしまう方がいいかもしれません

両端に柿を縛って…
IMG_5631.jpg

竿にかけて干す!
IMG_5635.jpg
ガンガン干した方がカビや虫がつきにくいので、日が当たり風の抜けが良い場所でどんどん干します

渋柿で作ると干し途中のものは渋くて食べられませんが、甘柿だと剥きながら食べ、ちょっと干しては食べ、といつでも食べられます
なので、つい、つまんじゃいます(笑)

今日、干し柿第二弾を仕込みました!
全部で150個以上あるかな

上段にかかっているのが干し始めて1週間の柿
下段が剥きたて、干したての柿
全然大きさが違います
半分以下の大きさじゃないかな

つまみ食いしてみると、…
うまい!
いや、本当に美味しいな〜

日本に昔からあるドライフルーツ、干し柿
干し柿とくるみのカンパーニュ… 美味しそう!

干し柿、皆さんも是非やってみてください
2015.10.28 Wednesday  
レシピ | comments(0) | -  

梅干し 今年は赤紫蘇を入れる

我が家では毎年梅干しを漬けるのが恒例となっています
今年も、買ってきたり頂いたりと、結構な量の梅を漬けました

梅干しは
 梅を水につけてアクを抜く
 塩をまぶして重しをする
 しばらくすると水分(梅酢)が上がってくる
 梅雨明け以降に(土用)に天日で干す
 容器に戻して出来上がり
梅干しは置いておくと、だんだんと美味しく、また効用も増すようです

通常の梅干しはこれに赤紫蘇を入れますが、うちでは例年、赤紫蘇を入れていませんでした
理由は… 良質な赤紫蘇が手に入らなかったのと、赤紫蘇がなくとも美味しくできちゃうから(笑)
特にこだわりがあって入れていなかったわけじゃないんです

今年は、由希子が朝市に行ったら星さんが赤紫蘇を販売していたそうです
それを見て
「あ、今年は赤紫蘇入れよう!」と思ったんだとか…
実は、今までも赤紫蘇入りの梅干しを作りたかったんだそうです(笑)

台風が来ている今日の午後は、赤紫蘇を入れる作業をしていましたよ

赤紫蘇をよく洗い、サラダスピナーでよく水を切る
DSC_4299.jpg

赤紫蘇の重量の20%の塩の半分(つまり10%)で、よく揉みアクを抜く
DSC_4301.jpg

紫蘇から出た水分… 赤ワインのようです
DSC_4303.jpg
これは何にも使えません(多分)ので、廃棄

残りの塩(10%)の塩を入れ、再度揉み、もう一度水分とアクを抜きます
DSC_4304.jpg

はい、抜けました
DSC_4306.jpg
すっかり小さくなりました

ここに梅酢を入れ、軽くほぐし…
DSC_4308.jpg

漬け途中の梅の上に…
DSC_4309.jpg

かぶせる!
DSC_4314.jpg

最後に重しをして作業完了!
DSC_4315.jpg
こういう作業が好きな由希子さん
仕込みの種類や量が、毎年なんだかんだと増えている気が(笑)

今年初の試みですので、どうなることやら?
今年は、紫蘇風味のついたいつもよりも赤い梅干しができるんですね〜
ゆかりもできるし、楽しみですね

ところで
僕は梅雨時が、一年で一番調子を落とす時期
この時期の目標は「現状維持!」
そう、現状維持できれば御の字です(笑)

そして、ここ最近は台風ですね
低気圧も、重苦しくて苦手です

今日は、なんだかじっとりと心も体も重たい感じ
こんな時は、梅干しが効く!

知れば知るほど効用のあるスーパー食材の梅干し
いろいろ工夫して、積極的に召し上がってみてください
2015.07.17 Friday  
レシピ | comments(0) | -  

ウスターソース(?) 作りました

先日のこと

由希子が「ウスターソース作りたい」と言い出しました

映画「リトル・フォレスト」の話を聞いたのがきっかけだと思います
主人公の女の子が、田舎でいろいろ手作りで料理をするんだとか
スローライフ、スローフードですね
その映画の一幕で、ウスターソースを作るシーンがあるんだそうです

その話を聞いて、火がついた由希子
ウスターソースを作るぞー、と材料を揃え始めました

参考にした本はこちら
IMG_5040.jpg
もともとこの本で読んで「ウスターソースを一度作ってみたい」と前から思っていたみたい

以下、作り方の紹介

様々な材料を鍋に入れます
今回、野菜は
 トマト
 人参
 セロリ
 にんにく
 プラム
 玉ねぎ
 生姜
 ネギの根っこ

スパイス、ハーブが
 玉ねぎの黒焼き
 コショウ
 クローブ
 シナモン
 クミン
 ディルシード
 オレガノ
 セージ
 タイム
 唐辛子
 月桂樹
DSC_4117.jpg
DSC_4121.jpg

ドライフルーツが
 デーツ
 なつめ
 レーズン
 アプリコット
 梅酵素の梅
DSC_4119.jpg

スパイス類、ハーブ類で香りだけを使うものは布に包み、材料全部を鍋に入れます
そこに、
 塩
 水
 柿酢
 日本酒
を入れて…
DSC_4125.jpg
いや〜、材料の種類のすごい多さ!
オーガニックのものをふんだんに使ってますので、とっても贅沢です〜
1時間30分から2時間コトコト煮詰めていきます

はい、煮詰まりました!
DSC_4133.jpg
香りはすっかりソースの匂いです
食欲をそそります

ハーブやスパイスの入った布袋を取り出し、ミキサーにかけます
DSC_4135.jpg
トロトロになりました
ウスターというよりかは、中濃ソースです
色も見た目も香りもすっかりソース風です

これを鍋に戻し
 塩
 醤油
 みりん
で味を調えつつ、再度煮詰めていきます

できました!
DSC_4137.jpg
完成!!
いやあ、ソースって本当に贅沢なものですね
そりゃあ美味しいはずだ〜

うちのはコショウを布に包まず丸ごと中に入れてしまいましたので、ピリッとくるソースに仕上がりました

これを揚げたてのコロッケにかけて食べたい!
という衝動が湧いたのですが、この日は時間を使いきりここまで…

ジャガイモ茹でて、出来立てのソースをかけて…
DSC_4139.jpg
うん、うまい!

僕の父がソース好きで、僕もその影響で何にでもソースをかけて食べる時期がありました
シュウマイ、ピザとかにもソースたっぷりかけて食べたな〜

マクロビオティックを始めてからは、ソースを食べる機会はめっきり減りました
今では我が家では常備していないほど
買ってもあまり使わず、賞味期限が切れそうなのに気付き慌てて使う、ぐらいの感じです

久々のソースは、贅沢な材料をふんだんに使った手間暇かけた自家製のソース
出来上がりの味も香りも格別なのでした

最近、「消費による喜び」から「手作りする喜び」へのシフトをよく考えています
「与えられることでしか喜びが得られない」「購入するしかない」と私たちは、いつの間にか思い込んでいる節があります
ある程度の健康があれば、自分で作り出す力があります
ソースだって自分で作れる

手作りする生活をするためには、時間の余裕も生み出す必要があります
あれもこれも、とせわしなく動き回っていては、手作りしようにもできません
「忙しい」は心を亡くすと書きます
忙しい、というのは美徳なのかどうか、今一度検討する必要がありますね

スローフードには、もちろん作るための材料や知識も必要ですが、いかに暮らしを整理しシンプルにするか、ということもスローフードに必要な側面だと思います

さて…
ソース、また作るかな?
もう、やらないと思うな(笑)
2015.07.04 Saturday  
レシピ | comments(0) | -  

手打ちうどん

すっかりブログの更新が滞ってしまいました
一回止まると、再始動に勢いがいります

というわけで、ウォーミングアップがてら「うどん打ち」の話

我が家にはテレビがありません
映画を見ることも、ほとんどありません
そのため、普段は動画は見ることがあまりありません

しかし、僕は昔は大のテレビ好き
朝から晩までテレビを見続けられるほどのテレビ中毒でした
ちなみに以前はゲームも中毒で、大変な時間をテレビとゲームで浪費しました…

テレビとゲーム中毒の自分にうんざりし、人生の浪費だと思い知り、家から排除して9年になります
今では無いのにすっかり慣れ、無いのが当たり前になりました

ジャンクフードってありますよね
安い低品質な材料を使って添加物たっぷりの、栄養スカスカのハイカロリー食品…
手軽で安くて便利かもしれませんが、ジャンクフード食べて喜びを得ようとか、健康になろうってのは無理がある

それと同じように、情報にもジャンクなものがあります
いうなれば、ジャンクインフォメーション…
それが、テレビや新聞です
企業や政府等に買われたマスコミから流される、受動的な情報はまさにジャンク!
見たり読んだりしていると、気づかぬうちに企業や政府にとって好都合な「常識」や「当たり前」が、潜在意識に刷り込まれてきます

ジャンクな情報にふれ続けてしまうと、まともな判断をすることはできなくなってしまいます
まともな判断ができないのは、健康や自由や幸福に生きるためには邪魔になります…

このあたりは書き出すと長いので、今日はこれぐらいにして…

皆さんにも、テレビを見ない生活をお勧めします
僕の友達は、テレビを見ない人たくさんいます
最近は家にテレビ無い人、あってもほとんど見ないという人どんどん増えているんじゃないかな?
見ない快適さを知ると、あんなものなんで見てたんだろうと思います

しかし昔の名残でしょうか、僕はたまに発作のようにプロフェッショナルや情熱大陸をインターネット動画で見ます

前置きが長くなりました(笑)
ここから本題のうどんの話

こんな動画を見つけました

讃岐うどん職人さんの動画
これを見て、うどんがすっかり食べたくなってしまった僕(笑)
「美味しいうどん食べたいな〜」と由希子に言いました

僕は「あそこのうどん屋に食べに行こう」と外食を考えていたのですが、何を思ったか由希子さん、いきなり手打ちうどんを始めました(笑)
正直、僕は「え〜… 素人の手打ちって…」と内心思いました(笑)

生地がだれたり、麺がうまく切れずにくっついたりして、てんやわんやでなんとか茹で終わったうどん
見た目も、素人だけにやっぱりちょっとイマイチでした
美味しいうどんを食べたかった僕、思わずテンションが下がります

期待せず、一口食べてみると
「…… お、美味しい!?」
なんなんでしょう、美味しんですね、これが(驚)
というわけで手打ちうどん、いい加減でも結構美味しいということが分かりました

それ以来、うどんを何度か打っています

以下、作り方

手打ちうどん 材料(2人分)
小麦粉 200g
塩   10g(小麦粉の5%)
水   90g(小麦粉の45%)
打ち粉 片栗粉もしくはコーンスターチ 上新粉も可

小麦粉と塩と水を混ぜ、捏ねて、延ばして、切って、茹でる!
行程はシンプルにいうとこれだけです
恐るるに足らず、極めて単純です

とはいえ、やはり各工程にコツなるものはあるようです

youtubeのこの辺の動画を参考にしました



本当に、便利な時代になりました

僕が初めて打ったうどんは長くて10センチぐらいの切れ切れうどんでした
「踊るうどん永木」の動画に、うどんを茹でる時は箸で混ぜ続ける、とありますが、これをすると、麺がどんどん切れてしまいます
うどんを茹でる時は
 うどんを鍋に入れたら優しく静かに底についたうどんを一回だけ動かして、あとは放置
 (これをやらないと、鍋底にうどんがくっつきます)
 うどんが浮いてきたら箸で適当に混ぜる
だと切れずに茹でることができます

二回目に打ったうどん
DSC_4047.jpg

DSC_4049.jpg

DSC_4051.jpg
かなり太くなってしまいました
でも、うどんらしくなってきました

3回目はこちら
IMG_5027.jpg
全粒粉を入れてみました
茹で方が少しわかってきました

4回目
DSC_4130.jpg
少しコツがわかってきました
これぐらいになると、まあ、ちゃんとうどんです(笑)
生地のコシとか切りの細さの加減とか、まだまだ全然つかめませんが、それでも十分美味しい

うどんって、手軽に打てるんですね
知らなかったな〜

材料は小麦粉、塩、水だけですので、自分で打てばすこぶる安価です
2人分、国産小麦100%使って材料費100円ぐらいでしょうか
とってもお値打ちです

そして、手打ちうどんは、作るのも楽しい
楽しいから、また打とうかな、という気になります
で、打っているうちに勝手に上手くなっていく…
全粒粉を入れたりなんだりと、アレンジも自分好みでできますね

手打ちうどん、もちろん奥を見たらきりがありません
職人さんが打つうどんを食べると、美味しいし本当に上手だなと改めて思い知ります

でも、素人が自分たちが食べるように作るうどんは、また違う美味しさと楽しさがあります
自分の手で生み出す喜びでしょうか

小麦という食材自体が美味しいので、捏ねた小麦をお湯で茹でるだけで、結構美味しい食べ物になります
うどんは、まずくて食べられない、ということはありません
気軽に、作る行程そのものも楽しんで、やってみてください
思いのほか面白く、簡単に、美味しくできると思います

夏場は玄米が重くなってくる季節
今年は手打ちうどんを打つ機会が多くなりそうです
2015.07.01 Wednesday  
レシピ | comments(0) | -  

発芽玄米

最近、うちでは発芽玄米を食べています
今日はその話…

発芽玄米、昔から「体にいいよ」と聞いてはいました
でも、うちではやってませんでした
理由は「発芽させるのが手間だと思うから」(笑)
発芽玄米は玄米を長時間、水につける必要があります
一手間だと感じます…

最近思うところがあって「やろう!」と気合を出してやってみました
で、結果
とってもいい!
僕の体には、とても合いました

以下、発芽のやり方

発芽の条件を整えます
発芽の3条件、覚えてますか?
小学校の理科ですよ(笑)
 温度、水、酸素
です

たっぷりの水を鍋に入れて、40度まで加熱します
温度計を使うと簡単です
ホームセンターで200〜300円
一本あると便利です
洗った玄米を入れます
保温します
下準備、これだけ(笑)
想像では(頭の中では)面倒だと思ってましたが、
実際やってみると極めてなんてことありませんでした
頭の作ったイメージに騙されてました(笑)

以下、簡単な説明

温度について
温度が適温だと、命は動きが活発になります
お米の発芽適温は30度〜35度ぐらい
40度まで温めたところに、洗った米を入れると温度が下がって、
それくらいになります
低温だと動きがゆっくりになりますので、長時間の浸水が必要になります

酸素
たっぷりの水に漬けることで、酸素を補います

浄水を使います
だんだん濁って、臭ってきます
炊く前に、一度流してから炊きます

保温
うちは保温鍋があるので、それでやってます
厚目の鍋(土鍋、圧力鍋、炊飯器)でもできます
適当で平気、あるものでやってください
極めて気楽に…
保温鍋までは、もちろんいりません(笑)

ぬるま湯に浸水させて12時間ぐらいおいてから炊きます
少し米が水を吸ってますので、水分量は加減してください
何度か試せば、ピッタリのがわかると思います

炊き方は土鍋でも、圧力鍋でも、炊飯器でも、なんでもお好みで…
土鍋や炊飯器は独特の匂いが残ります(これは好み)
僕は圧力鍋が好みです(匂いが和らぎます)

念のため、玄米の炊き方
大昔の記事「圧力鍋を使った玄米の炊き方」
 ゆっくり火を入れて(中火30分)
 強火にして圧力をしっかりかける(5〜10分)
 ピークでしっかり加熱!(火力MAX! 1〜2分)
 ごく弱火でしっかり火を入れる(弱火30分〜)
 10分蒸らして出来上がり

発芽玄米にすると、
 じっとしていた玄米の命のスイッチが入って
 固めていたエネルギーの殻が緩んで
 眠っていた力が、動き始める
そんな感じがします
あ、玄米って生きてるんだな、と感じます
命いただいてるんだな、と気づきます
この感じが、良いです

12時間おかなくても良しとします
できる範囲で、無理のない範囲で…

玄米、栄養学的は
 アブシジン酸、フィチン酸、GABA
 ミトコンドリア毒、ミネラル欠乏…
なんだか色々あるようです
興味ある方は調べてみてください

どうも豆類や穀類なども含め、種子類は
 浸水させる
 乾煎りする
のどちらかをした方が、消化吸収はしやすくなるようです

玄米も種子ですので、
 浸水させる
 乾煎りする
したほうが、消化吸収はしやすくなるみたい
乾煎りしてから炊いたご飯は、毎日だと飽きます
(お粥とかと同じ 食感が物足りない)

自分には何が合うのか…
自分は何が美味しいのか…
作ってみて、食べてみて、体に聞いてみてください

「浸水させない方が合うな」と感じる人は、何かの理由があって、そちらの方が良いんでしょう
消化吸収しやすいことが、絶対善とは限りません
ちょっとワイルドな刺激で、デトックスした方が良いこともあるかもしれません

僕の今の状態には、浸水させてちょっとマイルドにしたぐらいがちょうどいい

体は素晴らしく高性能に、そして丈夫にできています
体の声を大事に…
2015.03.24 Tuesday  
レシピ | comments(0) | -  

切干大根作りの季節になりました

切干大根のシーズンになりました

寒の入りから2月いっぱいぐらいまでがベストシーズンですね
 寒さで甘みの乗った大根を刻み、冬の強い乾いた寒風で一気に干し上げる!

農家をしていた頃は、かなりがんばって作っていましたが、最近は料理教室と僕らが食べる分をつくるぐらいに
今年も作ります

今年は大根の種をまくのが遅れたこともあって、大根がちびっこばかり…
IMG_4186.JPG
かわいいですね(笑)
IMG_4190.JPG
切干突きで刻みます
IMG_4193.JPG
包丁で手切りは大変ですが、専用の道具を使うとさすがに早いですね
30分ぐらいで切り終わり
IMG_4199.JPG
網に拡げ、乾燥させます
風が強くて晴れている等、条件が良ければ2日間で乾きます

右に写っているのは2日前に干し始めた切干大根
この様子だと、明日回収ですね

今年は大根が小さいので、短めでちょっと辛めの切干大根になるかな…

2月まで、一年分をちょこちょこ作っていきます
2015.01.12 Monday  
レシピ | comments(2) | -  

質問に答えて…

先日、野菜ソムリエの方々の定例会、勉強会ということでMEGURIYAをご指名いただき、貸し切りでランチを提供させていただいたことがありました

後日、その時に参加された皆様からご感想と質問をいただきました
その質問に対する由希子の答えなんですが、参考になることがあるかもしれないと思いましたので、ブログでも紹介することにしました

+++++++

質問:野菜の素材を生かすために心がけていらっしゃること。
一つの野菜でも産地や農法、季節(はしりか旬かおしまいか)などで食感や味わいが異なるので、それぞれに合わせて切り方や火の入れ方、調理を変えています。
良い素材の味わいとよくなじんでくれる、自然な材料・製法で作られた調味料(塩、しょうゆ、味噌)を選んでいます。
 
質問:肉や魚を使わずにボリュームやコクを出すポイントは何かあるのでしょうか?
野菜料理でコクを出したときは、皮付きの野菜をよく炒めたり、揚げたりしてから煮るようにしています。
皮の近くに一番栄養成分(つまり美味しさ)があるし、よく火を入れるとアクが飛んで、うま味が濃縮されるからです。
ボリュームを出したい時は、車麩や油揚げなどの植物性タンパク質や雑穀などを使って、食べごたえが出るように工夫します。
特に雑穀料理は作って楽しいし、斬新で喜ばれます。
 
質問:お料理のコツを聞きたかった。あとこだわりなど。
お料理のコツはできるだけオーガニックの素材と調味料、そして良い水!を使うこと。
体に馴染むおいしい味になるからです。
あれこれと足し算ではなく、できるだけ余分なものを入れない引き算の料理を心がけています。
食べてくれる人が笑顔になることを思いながら、お料理をしています。

++++++++

参考になる部分があれば、取り入れてみて下さい
2014.11.04 Tuesday  
レシピ | comments(1) | -  

新おかゆパン と カレースープ

たまには、レシピ紹介を!

今日の昼食に作りました
新おかゆパン
 炊いた玄米にかぼちゃと水(少なめ)を加えて、じっくり火を通して固めのお粥にする
 お粥をしっかり冷ます(大事なポイント)
 塩と地粉(国産小麦)を加えて、しっかり練る
  (粉を多めに入れること、しっかり練ること この二つが新しいやり方)
 200度に設定したオーブン(予熱なし)で20分程度焼く
仕上がりが、かなりパンに近くなります
ずっしりした、重めのパンですね
この作り方も、かなり美味しいです

カレースープ
 鍋に油をひき、玉ねぎ、ごぼう、人参、かぼちゃ、トマト(トマト缶)の順に炒める
 出汁を加えて、よく煮込む
 油で炒めたカレー粉と味噌を加え、味を調える
夏は火を長く入れたものは食べにくい季節ですが、これは美味しいです!
カレー風味が、良いのかな

以上2品でした
よかったら試してみて下さい
2014.08.25 Monday  
レシピ | comments(0) | -  

| 1/4PAGES | >>